体の整え
足裏マッサージの簡単なやり方 ~青竹踏み~
ひろやんです(35歳から4人の育児挑戦中、専業ママ)
子育てには、ママの体の整えも大事だな~と最近、つくづく思う、高齢ママの私です。
体と心はつながっています。体が整うと、心も安定して、子育ても楽しめます。忙しい時期でも細切れ時間にできること、たくさんありますよ!!
骨盤を整えたり、肩甲骨を整えたり、そんな勉強してるうちに、『距骨』という、足首にある骨のことを知ったんですね。
足の裏は体全体を支えるとっても大事な部位
足の裏できちんと大地を踏みしめるためには足首も大事
ということなんですね!!Σ( ̄□ ̄|||)考えてみたら。。。そうだよね。。
骨盤も大事だけど、距骨・足の裏、これ大事だ!!納得。
家事の合間、子供をあやしながらでもできちゃう、青竹踏みで足の裏のマッサージ、おすすめします。
(ヨガボールやテニスボールでも代用可
【その他の体の整えグッズ、関連記事はのちほどリンクします】
馬鹿にしてはいけない、青竹踏み。。。
とっても気軽にできる健康グッズとして、ご存じですよね、青竹踏み^^。
実際、やったことありますか???
これ。。。。。
なんかね。。。。すごいね!!!(びっくり)
100均でゲットしたよ
とりあえず、そお~っと、乗ってみて!!
とりあえず、かかとをついたまま、指の付け根あたりを、そ~っっと、乗せてみてください。
痛すぎて思わず大急ぎで飛び降りてしまった場合、青竹踏みは使わずに、自分の手で足の裏を心地よい力でマッサージして、ほぐす、ということからやってみてください!
[/word_balloon]
痛いときは、無理に青竹踏み使わなくても大丈夫ってことね!
- かかとを床についたまま、指の付け根あたりを乗せてみる
- 指先をついて、かかとをのせてみる
- かかとをついて土踏まずで乗ってみる
ゆっくり足ふみのように、足を左右交互にあげて、体重をかけて乗ってみる
あいたたた~となった場合は無理のないように、しばらく乗ったら降りて、また乗って、降りて。。。を繰り返す感じで。
痛いけどキモチいいぞ~っていう方は、好きな部分を、青竹踏みの好きなところで、押すなり足踏みなり、全体重載せてみても気持ちいいですよ~。
最初から長くやらないように。5分くらいから、やってみてください。
床におりてびっくり
5分ほどやったら、そっと床におりてみてください。
どうですか??
足の裏が床に吸い込まれるような、吸い付くような、足の裏が広くなったような
感覚がしませんか??
足の裏が緩んだ証拠です。ほぐされた証拠です。
子育て中のママにおすすめ
まとめて時間が取れない!!!というママにも、おススメです。
リビング、キッチンに置いて
超隙間時間に、さっとのって、さっとほぐして^^が可能です。
5分以上絶対やらないと、とか、そんなのないですからね^^
自分が気持ちよいと感じることができたら、それで効果ありだと思います!!(私個人の想いですが)
私は、洗濯物をリビングで干してから、それをベランダに運んで干すってやるんですけど
リビングでの作業のとき、足元において、えいこら、踏んだり
テレビみてるときに、
思い出したら乗っています。
こんな効果
先ほども少し書きましたが
なんといっても終わったあと、
- 足が軽い!
- 足の裏がなんだか解放された感じ!!
- 床と接する🙌面積が広がった感じします!
夏場は、5分も踏めば、汗が出ますよ。
まとめ
手軽にいつでも、超隙間時間でできる、青竹踏み、紹介しました。
①100均で買えます、その他の円錐形である程度の強度のあるもので危険なものでなければなんでも
②超隙間時間を活用できます、好きなときに好きなだけ(最初からたくさんやらないようね)
ぜひぜひ、体の整えに興味関心のある、忙しいママ、一緒にやってみませんか?^^
コツコツ体を整えていきましょう!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!
👇他にも私が体の整えのために、時間がなくてもできること、記事にしています
その距骨を整えるのに、足の裏をほぐすと良いとか