子供が
階段から落ちた!
火傷した!
吐いて吐いて止まらない!!
などの緊急事態の対処法
4人の子供がいる我が家も、何度か緊急事態に遭遇しましたが、幸いなことに、大事にいたったことはなく、アタフタしながらなんとか、いろいろなところへ電話をして、対処方法を探っていく、というやり方でも、難を逃れることができました。
でも、そのたびに、「もしも1秒をも無駄にできない状態だったら。。」と思います。
そんな我が家の体験から、緊急事態が起こったとき、緊急事態に備えて用意できること、知っておくと良いことを考えていただくきっかけとなればと思います。
それぞれの家庭でメモづくりなどのお役に立てたら幸いです。
「いつ、何が起こった」をメモする
大変なときになんですが、何時頃に何が起こって、そこからも常に容態が変わるたびに大体の時間をメモをしたり記憶をしておくと、役立つことがあるかもしれません!!

状況を判断する
ケガをした、様子がおかしい、と思ったとき、
このまま様子を見て良いのか、あとから病院にいけばよいか、早急な対応が必要なのか、まず判断します。
判断ができないときは、市や国が設置している、緊急なんでも相談電話、みたいなのもあるかと思います。
どこの病院に連絡するのが良いか、救急車を呼ぶほうが良い、など教えてくれます。
(大阪市の場合、救急安心センター⇒#7119もしくは、0665827119)
こちらのホームページも参考にどうぞ→https://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000052526.html

子供が肘を脱臼していたときに、大阪市の救急安心センターに連絡して対応してくれる病院をきいてみましたが、教えてもらった4件ほどの病院はすべて、「小児はやっていない」と言われました。
以前にも私の蓄膿症で連絡したときも、あまり頼れる情報がもらえなかったので、我が家で救急安心センターはもうあまりあてにはしていませんが。。。。
病院を探すきっかけにはなると思います!!
連携をとる
特に、ママ1人の場合などは、急いで助けてもらえる人に連絡をする、もしくは、そんな余裕がないときもあるかもしれません。
救急車を呼ぶ
あってほしくない事態ですが、「ぐったりしている」「突然気を失った」など、遭遇したことのない、いのちに関わるような事態が起こったときは、救急車に電話です。119ですね!!

- 住所を伝える
- 何時に何が起こって、今はどうなっている
- 処置の指示があれば、それに従う
- 余裕があれば、急いで出かける用意!!保険証など。。
まだ我が家は救急車はお世話になったことないです!
救急病院
救急車を呼ぶほどではないが、なるべく早く診察をしてほしい、そういうときは、近場の救急病院に連絡をしてから行きましょう。

家から一番近い救急病院が、何科に対応しているかまで調べておくと、安心ですよ!大人はOKでも小児の救急診察は受け入れていない病院も多いです。(大阪市に住んでの経験)
様子をみるときの注意
少し様子をみてみようか。。。、というときは、
急に容態が変わらないか、
しばらくは目を離さないように。
もしものときに、どこの病院にいけるか、何時までなら開いているかなど確認をしておくと安心です。
我が家の場合
4人の子供がいる我が家で起こったことを、ご紹介していこうと思います。たくさんの事例を耳にい入れておきたい!というママは、ぜひ、読んでみてくださいね。
- 階段から落ちて顔面打撲の耳鼻骨折⇒子供が鼻を骨折??階段落下 我が子の場合
- ロタウイルス重症化⇒子供の高熱、下痢・嘔吐 どうしたら??
- 肘脱臼
- 湯たんぽで火傷
- 足首靭帯損傷
- 保険請求について

その他こんなことも
私が聞いたことのあるお話も載せておきます。
いろいろな事件がおこるということを知っておくと、もしもの事態の判断に役立ちますよ。
後頭部を打った
後頭部をどこかで打って、その時は何もなかったんだけど、
何日かして、急に意識を失って倒れたというお話をききまhした。
急いで病院にいってわかったことは、打ったところの脳の奥で出血が起こっていたということでした。
我が家では、階段から落ちたときは、念のためにMRを取ってもらえる病院にいくようにしています。
インフルエンザ3回 in ワンシーズン
A型に罹って、少ししたらB型にも罹って。。。。
最後に、新A型に罹った。。。という保育園に通うお子さん^^;
そんなこともあるんですね。
階段を転げ落ちて歩けなくなった!
ママ友のお話です^^
3歳の女の子だったと思います。。
階段から落ちてしまって。。上手に転がって落ちたようで、何もケガもなく良かったと思っていたところ、立ち上がらない、歩かない、という状況になったということです。
病院にいっても「悪いところはない」から様子をみてください、とのこと。
心配していたら、1か月ほどたったころ、何事もなかったかのように歩きだしたそうです^^

まとめ
いかがでしょうか?
起きてほしくない事態ですが、起こってしまうと思います^^;
すべてを予測して準備することはできないので、少しでも、もしものときにすぐに動ける情報を頭に入れておくと安心です。
身近な先輩ママの体験を聞くのもよいですね!!
- 近くの病院について情報を集めておく(何科があって小児も可能か、救急も可能か)
- 救急で行ける病院がどこにあるか、もしものときはどうやったらいけるか
- いざというとき、どこに聞けばよいか、その電話番号はすぐにわかるか
「あれ、準備しといたほうが良さそう」など思ったことは、時間を見つけて、調べておくと安心です!!
少しでもお役に立てたら幸いです!!最後まで読んでくださりありがとうございました。
ひろやんです。(35歳から4人の子育て挑戦中、専業ママ)