ひろやんです。(35歳から4人の子育て挑戦中、専業ママです)
我が家のユニークな、トイトレに大活躍の、ホーローのおまるをこの記事では紹介します。

やらなきゃいけない、大変だしできるかな??、とママも不安に思いがちなトイトレですが
ほっこりゆったり、楽しみながら、子供のペースも親のペースも大事にしながら進めたい、自分たち親子らしく、トイトレを進めたい!! そう思うママに
ぜひ、ホーローのおまる、おすすめします。
- オムツなし育児
- 布オムツ育児
- 裸育児
など、ちょっと普通のおうちとは違う育児方法をしているおうちでは、有名なオマルです。
こどもが実際に使っている姿は、とってもかわいいです。
👇冬のカバーをつければ、こんなにかわいい✨

ホーローおまるをつかったトイレトレーニングの詳細は、別の記事で紹介しています
とりあえず、ホーローのおまるってどう使えるのか、お伝えします。
コミニケーションを大事にしたいママ、自分らしい育児を目指しているママ、是非、参考にどうぞ!!
リビングに転がしておく

デザインはいたってシンプル。
これ、リビングに置いておくんです。(笑)
子供が、おまるを身近なものとして認識します。
そのうち、子供がオマルで遊びだしますし、おまるでするのを嫌がる時期などには、いつのまにか、おもちゃいれになっていたりします。
掃除は?

重曹スプレーを作っておくと簡単です。
(重曹小さじ1を水200mlにとかして、霧吹きに入れておきます)
おしっこなどで使ったあとは、トイレに流して、水洗いしてから、重曹スプレーを吹きかけておきます。
あとは放置です。
うんちなどのときも、うんちをトイレに流したら、重曹スプレーをたっぷりして、トイレットペーパーでなかの汚れをふき取って、再度重曹スプレーをして、放置です。
お尻痛くない?
長く座らせておくと、赤ちゃんのお尻に、おまるのふちの丸い跡が、赤くつきます(笑)
なので、カバーをつけてあげると良いです。
自分でも作れるし、売ってます。
冬はこのオマル、冷たくなるので、カバーをつけたほうがいいです。

作り方は、トイトレの詳細記事でお伝えします。とっても簡単です!!
ハイハイまでに使い始めるのがおおすすめ

以外と、ハイハイするまでの、半年とかあたりの、まだあまり体を自由に動かすことのできない月齢の赤ちゃんが、
このオマルで上手にトイレができたりしますよ。
(うちの子はみんな、初めての夏は、おまるでおしっこをしたので、ほとんどオムツいらずでした)
我が家のユニークなトイトレについての記事はこちら!
その他の用途
オマルの用途以外にも、おお役立ちです。
- 胃腸炎で吐くとき
- トイレが混んでいる時
- いらなくなったら、植木鉢替わりにも、小物入れにも、バケツがわりにも
我が家では、特に、子供が4人いますので、トイレが混雑したときは、「待たれへん、僕はおまるでやる~」となるわけです。
胃腸炎などで吐くときにも、嘔吐を受けることができます。
まとめ

ホーローおまるについて、お伝えしました。
周りに流されない、自分らしい育児を考えるママの参考になれば嬉しいです。
- 赤ちゃんとの意思疎通を感じることができる
- トイトレを楽しく進めることができる
- 早い月例から使うことができる
- その他の用途にもおお役立ち
新生児期から、シーシーって声をかけることができます^^
子供の様子に敏感になっていくことができます
しゃべれないときから、赤ちゃんとの意思疎通のヨロコビを感じることができます
ほんとに、赤ちゃんて、新生児から、シーシーを覚えることができるんですよ!!!
自分らしい育児を研究しているママ、是非、ご活用ください!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!
なにより、子供とのコミニケーションが自然と増えます。
自然と子供の様子に敏感になっていけます
しゃべれない赤ちゃんとの意思疎通のヨロコビを感じることができます。