ひろやんです(35才から4人の子育て挑戦中、専業ママ)
私が40歳のとき、3人目の出産は、助産院での出産がかないました。

それまで考えたこともなかった、『どんなお産をしたいですか?』ということ。
特に私はなかったのですが・・・
3人目のときに思い切って、助産院を訪ねてみました。
助産院のホームページをみて、お産を家族みんなのものとしてくれる、そう感じたからです。(出産って、どうしても乗り越えるしかない辛いことだと思っていた以前の私です。。(^-^;))
妊婦検診もそうですが、出産のサポートの仕方も、(その助産院にもよりますが)病院とはまったく違いました。
助産院でのお産ってどうなの??って興味のあるママ、出産を素敵な体験にしたい!というママへ向けて、なんらかの手助けになれば幸いです。
助産院で学んだこと
妊婦検診、出産、産後入院まで、病院にはない「ママの気持ちと赤ちゃんが一番大事」という空気の中過ごせた時間、ほんとに幸せで、毎回の妊婦検診が私にとっては癒しの時間でした。
妊娠期間を通して家族みんなで赤ちゃんを迎える日に向けて、心ワクワクと準備する
出産をとうして、みんなで赤ちゃんが産まれてきてくれたことを喜ぶ
新生児期には、家族みんなで、赤ちゃんのリズムに合わせて、ゆったりと過ごして、ままの体の回復を待つ
そんな過ごした方を体感しました。

パパさん以外に頼る人がいない中での妊娠、出産、産後はやはり辛い部分が多かったでしたが、この助産院での出産を機に、妊娠、出産、産後へのイメージが180度変わりました。
これがなければ、4人目の妊娠にも挑戦しなかったかもしれない、と今は思っています。
出産への意識の違い
何より私が病院と違うなと感じたのは、「お母さんと赤ちゃんの安心と安全がなにより大事」という理念のもと、助産師さんたちが、ほんとに心を尽くしてくださる、という感じです。
病院では、やはり、無機質に、出産に取り組み、産まれたあとの感動もなく、「おめでとうございます!」と言えば、あとは、やることをたんたんと、という感じでした。(上2人を産んだ病院が特にそうだったのかもしれないです)
助産院の助産師さんたちは、ほんとに1人ひとり違うそのお産の状況に、なんの抵抗もなく、あますことなく寄り添ってくれる、という感じです。
出産がゆっくり進む間、院長先生はずっと、会陰マッサージをしてくださると聞きました。(私はスピード出産で、院長先生の会陰マッサージを受けることなく出産終了でしたが^^;)
妊婦さんが助産院の都合に合わせて出産という感じは一切なく、妊婦さんの状況を受け止めてくれて、「それならこうしてみては?」というアドバイスをくれます。もちろん、選ぶのは妊婦さん自身です^^
陣痛逃しも手伝ってくださいますし、腰もさすってくださいますし、陣痛がなかなか進まない初産婦さんには、お風呂まで用意していました。

健全な妊婦さんのみ
助産院での出産は、病院ではないので医療行為ができない、です。輸血もできません。
だから、経腟分娩が可能な健全な妊婦さん(あとで詳しく書きますね)だけが、助産院で出産することができます。
出産中、万が一何か問題が起こった場合には、提携病院に緊急搬送されることになります。
例えば

何か問題がある場合は、出産だけ提携病院で行い、出産後は助産院で入院をする、というふうに対応してくれる助産院もあります
妊婦検診
私が選んだ助産院では、病院のように検診のたびに内診をする、ということはありませんでした。
体重、血圧、尿検査、赤ちゃんのエコーと心音の確認だけだったので、なんとなく気が楽でした^^
検診の間隔も、そのときの状況により、1か月半後だったり、3週間後だったり、と臨機応変に対応してくれました。
録音
妊婦検診のたびに、心音を聴いて、院長先生を筆頭に、お腹の赤ちゃんに話しかける時間がありました。それも全部録音してくださって、最後にCDにしてもらえました。

検査は病院で
少々面倒だったことは、血液検査や病原検査などをするときは、提携の病院に行かないといけないことです。
病院へ行って検査をしてもらい、再度検査結果の報告を書いてもらったものを受け取りに行く、ということが必要でした。
どこの病院と提携しているかも、助産院選びでは大事ですね。私は何も知らずにその助産院を選び、たまたま提携病院が自転車で行ける距離だったので、助かりました。遠い病院だと大変ですよね(汗)

分娩
37週の妊婦検診のおりには、入院荷物をもう持っておいで!と言われていました^^
これも、病院では絶対にない、サービスだと思います^^
私は38週の検診から帰るときに陣痛が始まって産院にもどって、すぐに産まれたので、ほんとに助かりました。
立ち合い出産
私は上の子2人とパパさんの立ち合いのもと、出産しました。
陣痛逃しの方法を、助産師さんからパパさんに伝えてくださったので、陣痛逃しをパパさんにやってもらったりしていました。(力加減がまったく足りませんでしたが^^;)
超スピード出産
これは余談ですが。。。
上の子2人、「お母ちゃん、頑張れ!」と応援してくれる中。。。
すごい力で赤ちゃんがボールを押してくるのを感じたパパさんが、まだ分娩の用意ができていなかった院長先生に、「もう赤ちゃん出ますよ!!」と言ってくれて
私は安心して、出産することができたんです^^

すごいスピードで出産、進みます!!ということを、ことあるごとに、助産師さんにも院長先生にも伝えてきたのですが、ここまでとは予想されていなかったようで(笑)(子宮口5センチから出産まで35分?くらい)
私のスピード出産の速さを体験しているパパさんが、陣痛でしゃべれない私の代わりに、「もう産まれるよ!」の赤ちゃんの声を、院長先生に届けてくれたように思っています
詳しくは、こちらに書いています^^→妊娠超初期からのつわりが辛かった 3人目出産体験
会陰マッサージ
先程もチラッと触れましたが、赤ちゃんが出てくるまで、院長先生が、ずーっと会陰マッサージをしてくださるので、ほとんどの妊婦さんが会陰が避けることなく出産される、と聞きました。
出産前には、自分での会陰マッサージの指導もありましたよ。
好きな体勢
陣痛の間も、病院ではなんとなくおとなしく上を向いて過ごしてましたが、こちらでは、どう寝るのか楽?と聞かれたので左下にして横になって陣痛にむかいました。
もちろん、座って、とか、も全然OKだといっていました。
もう出るよって、いうときには、上向きで足を開いて、の姿勢になるかと思います。

寒さ対策
私は四人の出産全部冬だったんですけどね(*^^*)
寒さ対策に、ふとももまでの長ーい、レッグウォーマーを用意してもらいました。
体が冷えるとお産の進みも遅くなるらしいです。
冬に出産する妊婦さんで、冷えが気になる方は、分娩時にレッグウォーマーつけれるか、試しにきいてみてもよいかも!?(駄目もとで(^_^;))
産後入院
産後、2時間ほどゆっくりしたら、自分の部屋へ移動でした。
食事
この助産院ではなんと、院長先生自ら、産後入院中の食事の用意をしてくれていました。私はお正月少し過ぎて産んだので、お雑煮や、お煮しめが出されたのがとっても印象的でした♪
おっぱいのためにと、夜食のおにぎりもでましたよ!

お世話グッズ
赤ちゃんのお世話グッズも助産院ならでは、かと思います。これからの育児の参考にもなりますね^^
○まん丸背中で寝かせてあげられる、『天使の寝床』で赤ちゃんを寝かしてくれました。病院では平たいベッドですよね。(ずっとほしかったけど、高いからって買わずにいたので、3人目を産んで、早く買っとけばよかった、と後悔(笑))
気になる方は、ベビハグ 天使の寝床 でググってみてください^^
○おしりふきは、ガーゼでできるように用意されていました。
○冬の夜中の授乳は寒いです。座布団のホットカーペットや、たくさんのクッションも良いされていて、足をのせたり、腕をのせたり、暖かくして、楽な姿勢で授乳をすることができました。

その他
私が選んだ助産院では、その他にも、たくさんの他にはない特典がありました。
○希望者には出産時のビデオを撮ってくれる。
○陣痛・出産の写真を撮って、印刷して渡してくれました(無料でした)
○産後、上の兄姉と一緒に入院もできます。
実家の助けのない私にとっては、上の子と一緒に入院できる、これは何よりもの安心材料でした。
大急ぎでしたが、出産のビデオも撮っていただきましたよ^^
臍帯カット
産まれたあと、臍帯(へそのお)を家族にカットしてもらいました。
専用?のハサミで、グニグニという感触だったそうです((笑)
胎盤
最後は、胎盤を見せてくれました。いろいろ説明していただきました。子供も一緒にみたのですが、出産後しばらく、子供たちの会話に頻繁に、胎盤という言葉が出ていました((笑)^^
4人目妊娠の折には、子供たちはよく出産ごっこと名付けて、服のお腹にお人形さんを入れた妊婦さんと、腕まくりした助産師さん役で、赤ちゃんをリアルに取り出す遊びもやっていました(笑)
まとめ
今ではもう、この助産院は閉院してしまい、3人目だけでもここで出産をできたことが私にとってはほんとうにありがたい時間でしたし、出産へのイメージも大きく変わり、4人目の病院の出産の折にもとても役立ったと思っています。

助産院にもよりけり、病院にもよりけりだと思います。
きっと今なら、病院でも手厚いお世話のところもあるような気がします。
これから出産をされるかたは、ぜひ、事前に足を運んで、助産院なり病院なり、見学してみてくださいね^^
産後入院中の授乳の指導の仕方なども、様々です。ほかのママの口コミを聞くのもいいですね。
楽しい妊娠期間、安心できるお産をして、産まれてくる赤ちゃんのお世話への日々に向かえるように
ご縁の病院、助産院とめぐりあえますように。。。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
出産体験記 助産師さん信じてください‥!!すぐに出ますから!!(2人目)
・
・血圧が正常
・妊婦検診と同時に臨月前に実施される検査で陰性もしくは問題なし
・以前の出産でも問題なし
・体重が以上に増加していない
・多産婦さんではない(6人目以上の出産の方)
など。。。その方の状況により、お産のリスクが少ない妊婦さんのことです。