
ひろやんです。(35歳から4人の子育て挑戦中、専業ママ)
ママ友ってそもそもなんなの?どんなもんなの?
あんまり乗り気じゃないし、面倒くさい、必要を感じない。。
少しの知り合いくらいはほしいかな。。。
そんな、ママへお伝えしたい内容です。

ママ友は無理に作る必要はないよ、という立場でこの記事を書いています。ママ友が必要なママ向けではありません。
なんらかのヒントになればと思います。
ではどうぞ!!
ママ友なんて面倒派

ママ友をどうやって作ったらいいの?
と悩むママもあると思いますが、ここを読んでくださっているママは、
ママ友なんて、
- 本当は面倒
- どうでもいい
- 苦手意識満載
というママたちでしょうか。。
気になることは。。。
- 気を遣ってラインのやりとりに、お付き合いランチ??しないといけない??汗
- 出会うたびに、立ち話なんて。。。あんまり気が乗らない
- ママ友はなんで必要なの??
という感じでしょうか。
ママ友にも様々

ママ友といっても、色々な関係がある、ということをまず、知ってください。
自分として、どんな距離感のママ友がいいかを、考えてみるといいです。
何かあるたびにラインが送られてきて、何かあるたびに、どうしたらいいのか確認してくるような人でもOKか
わからないことがあったときに、気軽に、送り迎えのときに会ったときに声をかけて、聞くことができる、そんな関係が良いのか
などなど
どうでしょうか?^^
本当に近しい距離のママ友、挨拶だけのママ友、顔だけ知ってるママ。。。いろいろな距離間の関係があってよいのです。
ママ友は絶対に必要、ではない

ずばり、私は、
ママ友は絶対に必要ではない、
と思っています。(いるにこしたことはないけれど、いないからと焦ってママ友を作る、などは必要ないという意味です。)
もともと、人間関係苦手意識満載の私です。
幼稚園に子供が行くからといってそのお母さんたちと友達になって仲良くしないといけないなんて。。
どうしていいか全くわからないΣ( ̄ロ ̄lll)
と思っていました。
ママ友いなくてもいいやって思ってやってきたのですが。。。
親しくなったママ友グループもありますし、今は4人目幼稚園に行ってますが、ほとんど知り合いはもういませんが、全然問題ありません。
その理由をこれから紹介していきますね
類は友を呼ぶ

何度も言いますが
ママ友は絶対に必要、ではありません。
類は友を呼ぶ
で、自分と同じように考えているママたちと、自然と知り合うことができるということがあります。
参観があったり、送り迎えであったり、時間がたつとともに、同じように考えてる人かな~っていうのが見えてきます。
そういう人達と自然な形で、いい距離感で、関係ができたりしますよ。
わからないことは園に聞けばいい

少しでも知り合いがいれば、送り迎えのときに、わからないことを教えてもらったりすることもできますが
そういう関係をもし、作らない、作れない、としても、大丈夫です^^
わからないことは幼稚園に電話して、なんでも聞けばいいだけです。
送り迎えのときに、担任の先生に聞いたりすることもできますよね。
そうこうしているうちに、みんなの目にとまって、「あれが、○○ちゃんのお母さんか」と覚えてもらえて(笑)
いろんな人から、笑顔で挨拶してもらえるようになったり、同じように疑問があっても園には聞きづらかった、というママたちの目にとまって、話が始まったりします。
自然と知り合いができます。
ラインも交換しません^^でも、送迎時に出会ったときには挨拶しあえて、とっても嬉しいです。
「一緒に遊びたい~!!」
年中さんくらいになると、子供同士が仲良くなって、幼稚園終わったあとに遊びたい、などと、言い出します^^;
いきなり家に読んだり呼ばれたりはしんどい、という場合は、
幼稚園の近くの公園で、幼稚園帰りに少し遊んだり、が、お互いのママにとって、楽かと思います。
子供のお友達も、期間限定の場合が多く、2,3回遊んだら、もう、何も言わなくなったりもします(笑)
他のお友達を誘って、3,4人で遊ぶ、とかも、場合によってはいいですよね。
無理してそのママと仲良くなる必要はありません。
普通に、雑談するだけでOKです。
必要なければ、ラインの交換も必要ないし、ラインを交換したとしても、必要な時以外はやりとりする必要ありません。
知り合いは、作っても大丈夫
ママ友を無理に作る必要はないですが、
知り合いはいたほうがいい、と思っています。
出会ったら挨拶をしてくれる、何かあれば立ち話を20秒でもできる。。^^
もちろんがっつりかべをつくって、どのママとも話さない、それでも、全然、良いと思います^^
私は、挨拶をかわしたり、何かあれば少しでも声をかけあえる、そんな関係は嬉しいなって思っています。
でも
それ以上、近づきすぎる関係は、とくには必要ない、と思うので
近づいてくるママさんからは、遠ざかるようにしています(笑)
いただくご縁
『ママ友』と特別な枠を作って考えたり、無理に知り合いになろうとしたり、頑なに壁を作る必要もなくて
ただ
いただくご縁を、
自分らしく、
大切にできたら、一番いいと思います。
話すきっかけがあれば少しでも話かけてみたらいいですし
それで会話が途切れてもそれでいいのです。
挨拶するだけのご縁、仲良くなるご縁、ママ友を超えて友達になるご縁。。。といろいろあるんですよね。
公園で知り合ったご縁
有難いことに、私は、2人目を抱っこして1人目を公園で遊ばせている時期に、
その公園でよくあうお友達がいました。
そのお母さんが、とっても自然に、いい距離感で
私とお話をしてくださったんですね^^
当時、公園で、子供を通じて知り合ったママ同志、すぐにラインやメールを交換している姿がよく見られたんですが
そういうの、私は、嫌だな~って思っていたんですが
こちらのママさんは、3人目の子供ということで(どうりでね^^)
ほんとにいい距離感で、仲良くしてくださったんです。もちろん、ライン交換なんてありません。
幼稚園もそのママからの紹介で決めたんです^^
入園したからといって、そのママと特に近しくなることも考えなかったし(そのままには、上の子のときからのお友達がいるしね)
何か疑問があったときだけ、お迎えのときなどに声をかけて、聞くような感じでした。
絶対に必要なものではない
ママ友を作らないと、輪に入っていないと。。。というような不安は不要です。
本当は必要ないけどみんなママ友がいるみたいだし。。。、と思う人も、無理に作らなくて大丈夫です。
ママ友づくりに必死なママ
ママ友づくりに必死なママもいます。
見ていたらわかると思います。(最近はもういないかもしれないですが)
そういう人は、
ここぞとばかりに、ラインを教えてほしい、と声をかけるタイミングを探しています(笑)
うまくかわすか、あまり近づきすぎないように気を付けましょう^^
ママ友がいて助かったこと
そうはいっても、私は、さきほどお話した、公園で知り合ったママを介して、友達の輪が広がりました。
自分を含めて5人のママ友グループができましたが、とっても助けられたのも事実です。
- 幼稚園のあとには兄弟含めて一緒に遊べた
- 休園の日は一緒にどこかに遊びにいった
- お下がりをもらえる
など、良いことがいっぱいありました。
親子遠足のときには、
私は常に下の子を連れての参加でしたので、ママ友グループ内で助け合えたので、
授乳やおむつ替えなども、上の子をママ友にお願いして、楽にいけました。
でもこれは、
ほんとうにラッキーだったんだと思います。
それは以下のような条件がそろっていたからです。
- 無理なつきあいでは決してなかった(ラインもしたし、お茶などもよくしたけど、無理をして集まったり、参加しないからどうこう、などが全くない関係だったから)
- グループをまとめてくれる人がいて、その人のおかげで、5人の関係がうまく保たれた
本当に気の合うママ友と無理なく関係を作れたら、それはすごくラッキーです。
まとめ
いかがですか?
- ママ友は絶対に必要ではない
- わからないことは園に聞けばよい
- 自然といただくご縁がある
- うまくいくママ友に出会えたらそれはスーパーラッキー
ということをお伝えしました。
1人目のときに自然とできたママ友の輪の中で、今でも1人のママとは、たまに遊びにいきます。
1年に1回、半年に一回くらい。
それで、お互いのことをいろいろおもいっきり話をして楽しみます^^
ママ友を作らないといけないのだろうか、ママ友がいないと苦労するのだろうか。。。
とモヤモヤしているママさん!!
必要以上にママ友を作ったり、近しい仲を作ろうとしないことをおススメしますよ!!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメントを残す