
体力がおいつかずに、子育てが辛くなっているママが、一瞬でも楽しく子供たちとの時間を過ごせるお役に立てたらと願います。
夏バテをさける方法
家族を支える母の心と体の健康を第一に考える
体の不調で気分が落ち込み、負のスバイラルになることを避ける
^
大切なのは「自分を労わる」こと

なにより、最初に、「自分を労わること」が一番大切、とお伝えしておきます。
意外と、これ、見落としがちです。
母親となるとどんな人でも無理をしがち、初めての子育てならなおさら、
自分のことを横において子供のお世話一筋になってしまうママも多いです。
基本の基本として、自分も寝る、食べる、リラックスする、を大切にすることです。
もちろん、泣いてる子を放り出して寝ろということではありません。
自分の体を労わる時間が取れる生活スタイルを作っていくことです。これは何より大切です。
時間の使い方の工夫の最初の一歩の参考にどうぞ
体調不良の原因を考える

疲れやすい、すぐ息が切れる、頭痛がする、食欲がない・・・
気づかずに、そんな状態のまま、忙し過ぎる毎日を続けてしまっていませんか??
睡眠の質
小さい子供がいると、特に、新生児を抱えていたら、とてもじゃないですが、睡眠不足です。。。
眠る時間がなくて、お昼寝したらすっきりする、という感じではなく、眠る時間はあるのに朝起きたらしんどい。。。ということはありませんか?
原因としてはいろいろなことが考えられます。。。
何かあてはまるものがありますか?
次のようなちょっとしたことで、体調不良の改善につながることが多いです。
- 寝る前に少しでもストレッチをする、筋膜リリースボールでマッサージする
- 自律神経を整える音楽を聴きながら眠りにつく
- 7時までには起きて日光を浴びる
私は、筋膜リリースボール(ヨガボール)が一番効きました!
ピンポイントで肩こりをほぐせるので、布団に吸い付くような感覚が得られ、ねつきがよくなります。

寝つきがよくなるサプリを服用してみたり、あまりにひどい場合は、病院にいってみる、ことで改善のきっかけを作る、ということも方法かと思います。
体の不調に関しては何かと、自律神経が不安定である、ということが絡んできます。詳しくはまた記事に書きたいと思います。
低気圧不調?

低気圧不調って知ってますか?
低気圧、台風のときに体調が悪くなることです。
症状としては
- 頭痛
- 倦怠感
- なぜかわからないが動けない
などがあります。
私は今年初めて、「もしかして低気圧不調??」と気づきました。
というのもめったにない頭痛が起こったからです。
低気圧の日は、頭痛が酷く、なぜかわからないけど体がしんどく横になっているしかできない。。。ことが起こりました。
曇りの日、雨の日、台風のとき、体調が変化してませんか?
低気圧不調については、まだ私自身の改善策は見つかっていませんが、なんとなく憂鬱でダラダラすることが減ったかなと思います。
なんでこんなにしんどいの??と落ち込みがちでしたが、低気圧でシンドイ日だな、と自分で納得して、今日は休む、天気が回復したら買い物にも行けるはず!と、予定を組み直して心を立て直すことができます。
姿勢からの影響

これは、睡眠の質の話にもつながりますが、姿勢の悪さがつもりにつもると、いろいろなところで体調の悪さが現れてきます。
- 胃が圧迫され、吐き気や、食欲不振
- 肩こりが酷く、吐き気や、睡眠不足
- 前首(スマホの使いすぎなどで頭が前に出てバランスが崩れる)、巻き肩(猫背になって肩が前に出て呼吸が浅くなる)で、体がすぐ疲れる
- 骨盤の歪みなどから外反母趾が悪化し、動くとすぐ疲れる
日常で簡単にできる姿勢改善には、バランスボールがおススメです。座るだけで肩こり改善されますよ。
外反母趾も時間がかかりますが改善できますよ(詳しく別の記事で!)
いろいろな力を借りる
サプリメント

サプリメントを飲んで、足りない栄養を補うと、元気に動けるようになります。
すっぽん小町、有名ですが、これ、ほんとに効きます。
妊娠、授乳中でも飲めるものです。
寝起きが全然違います、私の場合。
しばらく飲まなくても元気に動けていましたが、今はまた飲んでいます^^
にんにく注射・点滴
夏場の体力消耗には、ビタミンB1が効くそうです!!そのB1を補うためのおすすめは、
- にんにく注射
- にんにく点滴

残念ながら、うちの近所の病院では、授乳中は不可でしたが。。。(妊娠、授乳期間でも可能な病院がありますよ!)
夏場にヘトヘトになる人は、ビタミンB1の蓄えがもう体の中にない状態なので、それをまず蓄えていく手段です。
ヘトヘトになっている私を知って、友人が教えてくれました。そろそろ卒乳してもらって、にんにく点滴、絶対やるぞ!!
リラックスの時間

リラックス、本気でやったことありますか??(笑)
ただスマホいじりに没頭することもストレス発散!ということもありますが、ここでいうリラックスは、ほんとに、心も体も脳も、休めることです。
- スマホもバイバイしてぼーっとする
- 何も考えずストレッチをする
- 部屋の電気も消す
- 癒しの音楽を聴く
- ただ寝転がって体を休める
- 単純なストレッチや体を緩める動きを、永遠とやってみる(何も考えずに)
究極に追い詰められたときは、そういうことしかできなくなりませんか?
そういう
もう、ほんとに何も考えたくない、何もできない、これ以上はもう無理。。。。というとき。
そういうときにとる休息を、そうなる前に、自分で作るんです。
本気のリラックス、休憩、練習?(笑)してみてください!
家族の協力を求める

ついつい一人で頑張りがち、助けを求めるのが苦手なママ!!
旦那さんに限らず、子供にもきちんと「お母さんは今しんどくて休みたい」と伝えてみてください。
しばらくこうしていてくれる?大きな声は出さないでくれる?少し眠りたいからそっとしておいてくれる?
子供は、幼稚園、小学生低学年くらいになると、こちらがホントに疲れている場合など、察知してくれて、協力してくれる場合も少なくありません。
子供がまだ理解できないにしても、子供に事情を伝えたら、無理せず、横になりましょう。
横になって、できることだけやって、できないことは、「今はしんどいからごめんね」と伝えていきます。
眠かったら、自然と眠りますし、子供に遠慮なく、目をつぶりましょう。
小さな赤ちゃんのお世話も、旦那さんにやってもらいましょう。
手伝ってもらう、というより、数時間、赤ちゃんのお世話を旦那さんに丸投げしちゃいましょう!!
突然、朝から晩まで「はい、お願いね!」と丸投げするのは、さすがに、旦那さんに負担になりますし、ということは赤ちゃんにもそのしわ寄せがいきますので
これもやはり、タイミングを見計らっては、少しづつ少しづつ、丸投げして、旦那さんに経験を積んでもらうのが一番です。自分の不満やしんどさの限界がきてからでは遅いです!
まとめ

いかがでしょうか?^^
- 自分を自分で労る
- 原因を考えてみる
- サプリや注射に頼る
- 家族に助けを求める
シンプルにこういうことてすね。
負のスパイラルに呑まれて、どんどん気分は沈んで、イライラもひどくなり。。。。
そうなる前にぜひ、改善策をとって、少しでも楽しく、笑顔で子供たちと過ごせる時間が、一瞬でも増えますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!
ひろやんです(35歳から4人の子育て挑戦中、専業ママ)
周りに流されず、自分の人生、自分らしく作っていきたい、そんな私の毎日の挑戦がどなたかのお役に立てば幸いです