☺みんなと仲良くしなきゃ、と思いがちな人
☺マイホームを買って引っ越しをするけど、ご近所づいあいってどうなの?って思う人
へむけて
- 上手な距離の取り方
- 最低限必要なこと
4人子育てするなかでわかったご近所づきあいのあれこれをお伝えしています。
わかったこと

7年住んでいる間に、ご近所さんとの間に色々なことがありました。。(関連記事作成中)
で、
今、思うこと、わかったことは。。。
- 仲良くなる必要はない
- 近づきすぎない
- 礼儀は必要
- 気の合うご近所さんがいれば、スーパーラッキー、奇跡
一つづつ、解説していきますね。
仲良くなる必要はない

よーく考えれば当然のこと。。仲良くなる必要はない!!
仲良くならないと!!!みたいに思う人は要注意ですよ!!(私です)
仲良くなる必要はないのです!!
だって、みんな、ただ、近くに住む、っていうこと以外、共通点はない、と思っても良いと思います。
もちろん、仲が良い方がいいですが
仲良くなくても大丈夫、普通でいいんです。
- 同じ年齢の子がいる
- ご近所だし、仲良くなれるかもしれないという期待を持ったり
- 仲良くしたほうがいいのかな???
ってつい、身構えていませんか?(私です)。
でも
あ、一緒だな。
以上!!!!
でいいです。
それ以上、何も考える必要ありません。
近づきすぎない

先ほども言いましたが、
ついつい、子供が同じ年齢だったり、家族構成が似ていたら、親近感持ったりするかもしれません(私です^^;)
でも、
お互い持っている価値観は全く違います!!!
だから、表面的な会話だけすらりとやるのが、スマートです^^
こちらの経済状況や子供の習い事など、突っ込んで探索してくる奥様もいます。
そうとは気づかず、自分がやっちゃってる場合もあります。
もちろん
マウントしてくる、真似っこしてくる、奥様などもいます。
その標的にならないように、気を付けてください!!あとで厄介です!!!
礼儀は必要

仲良くなくても、
- 出会えば挨拶をし
- 何か(小さなことでも)していただいたらその場でお礼を言い、
- 何か迷惑をかけることがあればこちらから謝罪をする
この3原則です。
「あ、もしかして、これ、ご迷惑かけてないかしら」
と気づいたら、顔を合わせたときに、タイミングがあえば、
「もしかしたらご迷惑かけていませんか、すみません」と声をかけておく。
小さなことですが、こちらが周りに迷惑をかけていないか気にしている、ということを伝えておくことで、
関係がこじれることを防いでくれます。
気の合うご近所さんがいればスーパーラッキー

そんな中で、自然と仲良くなっていくご近所さんもいます。
相手のペースに押されて仲良くなっていく?ような感じは、違いますね。
子供のことでは話があうな、とか、近所迷惑のことでは話があうな、
など
部分部分でも、話があうなって思えるご近所さんがいたら、ラッキーですし
子供が仲良くなって家の前でよく遊ぶとか、自然と旅のお土産を交換する、とか、本当にスーパーラッキーです。
ガンガン近づいてくるご近所奥様は要注意!!少し距離を保ってください。(私です( ;∀;))
あくまで、自然と距離が近づく、ということを大切にしてください。
まとめ ご近所づきあい

いかがでしょうか。。。
- 仲良くなる必要はない
- 近づきすぎない
- 礼儀は必要
- 気の合うご近所さんがいれば、スーパーラッキーなこと、奇跡
私はほんとに、
仲良くしなきゃ!!とか、仲良くなれるかも!!とか、すぐおもっちゃって。。。
それのほうが、相手にしたらご迷惑だったのかもしれないと、47才手前にして気づきました。。
でも、仲良くしなきゃ!!仲良くなりたい!!って思う心は、とっても大事なことです。
ただ、
色々な距離感の人間関係がありますよね。
ご近所づきあいは、少し距離があったほうが、それが自然で、うまくいきますし、
何かあったときに、いい距離感でお互い助け合うためにも、距離感をうまく保っておくことが大切です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
みんなと仲良くしたい人こそ、色々な距離感でうまくいく!!(製作中)
ご近所づきあい、トラブル集、ぶっちゃけます!!(製作中)
ひろやんです(35歳から4人の子育て挑戦中、専業ママ)