この記事では

出産後、里帰りしないから、どうしたらいいのかとっても心配。。。。
というママにむけて、
がむしゃらに頑張ってしまわないように、気づいたら涙があふれる、なんてことが少しでも減りますように

ママ自身の心と体のリラックスを何より大切に
みんなでゆっくりと、新しい家族を迎えた喜びを味わって過ごす時期とする
ということを提案しています。
基本は、赤ちゃんのお世話以外は、何もしない!という大前提です!!
ついつい頑張ってしまう、あなた!

普段から、
自分でやらなければ、頑張らなければ、と思って、イライラしながらでも、無理してでもやって、さらにイライラ不満を募らせてしまうタイプの人は要注意です。
私はそうでした。
やらないと不安、フラフラになっていたとしても、やらずにはいられない。。。
そういうママはぜひ、立ち止まっていただきたい。
産褥期は、産後の母体回復のためにとっても大事なときです。できるだけ横になっておくことが一番大切なことです。
大事なことのためにも、無理はやめる

もちろん、動けるなら、動けるようになってきたら、動けばいいです。
でも、自分の体は、出産という大仕事を終えたあとの、これからに向かって整える大事なときだ、ということ、忘れないでください(高齢ママは特にです!!)
何を大切にしたかったのか、一度思い出してみてください。
家事 <お母さんの笑顔!=家族の心の安
何より体を休めること!!

何より、時間を作って、自分の体を休める、という工夫を考えましょう。
可能な場合には、パートナーにも、産後の過ごし方について、説明しておきましょう。
お布団しいときましょう
横になれる場所を確保します、お昼寝マットなどでもないよりよいと思いますが、リビングなどにお布団がベストです。
時間があればとにかく横になりましょう!
寝転がってでも、上の子とは遊べます。
眠らなくてもいいので、しっかり体を横にして休めましょう。
できるなら、
大の字になるもよし、深呼吸をするもよし
骨盤もまだまだ不安定だし、突然お腹の中がからっぼになって、体の中心がなくなっています。
ホルモンの影響で心も不安定な中で、
赤ちゃんの授乳に追われ、上の子のお世話に追われ、授乳の間など、あっという間に時間が過ぎていくので、『意識して』『横になる』うようにしましょう。
やらなくて良いこと、を考えよう

一生続くわけではなく、この1~2週間、ながくても4週間くらいの期間なので、
・部屋の片隅に誇りのボールができたら掃除機をかける
・ご飯は3食きちんと作ろうとせず、手抜きする
・洗濯はベランダにほさなくてもいい、お風呂でも、リビングでも。毎日やらなくてもいい。
・上の子のしつけ、ほんとにこの大変な時期にやらないといけない??
・買い物、本当にママが行かないといけませんか??パパに頼めるものはパパに頼もう!!
体を少しでも動かす回数、時間を減らして、心の余裕を作って、家族と出会いましょう。
どうしても掃除が心配なときは、お金が必要ですが、この時期だけの数回のこと、
掃除サービスを使うのもありです。
心の余裕をお金で買うのです。
義母がうるさい、旦那さんの理解がない、などの環境でも、気にするのはやめましょう。
生きるのに最低限のことだけは頑張っていますので、とスルーしましょう(笑)

こちらの記事も参考にどうぞ
産褥期の食事はこうやって手抜きする
産褥期の買い物の知恵
「リラックス」をしよう

ここでいう、リラックスというのは、横になって、好きにスマホでSNSをみまくる。。。。
そういうことではなく
本当に、頭のはたらきを止める、心の動きをとめる
何もしない、何も考えない
そういうリラックスのために
自分は何をするか、です。
一回くらい授乳をさぼって、ミルクにしても大丈夫!^^
『あ、ちょっと時間できたな』って思ったときに、意識して、本気でリラックスをしてみてください。(ついつい家事をやってしまうのはNG!!)
たとえば

例えば。。。
癒し系の音楽を聴きながら、横になる
何もしないでとりあえず横になって目をつぶって深呼吸する
こういうことです。

最終的に、自分を労わることが、家族を支えることにつながる、ということなのね
上の子も、赤ちゃんをかわいい気持ちと、お母さんをとられる寂しい気持ちの葛藤と戦うことになります。
パパも、仕事が終わっても、家で、ママの代わりにやることが増えてストレスを感じたり
ママの様子がおかしいと、子供も不安になります、パパも、頑張れません。
ママが余裕を持って、「あ~赤ちゃんが産まれてきてくれて幸せだな~嬉しいな~」を感じて、笑顔でいられたら
みんな、ママの気持ちに応えようとしてくれます。
お手伝いだってがんばってくれちゃいます。
今、自分を大事にできるのは自分しかいないということを忘れないで、自分を労わってください。
まとめ:とにかく自分を大事にしていいんです!!

とにかく!!
自分で自分を大事にする環境を少しでも作って、少しでも、本気でゆったりと過ごしましょう。
動いた方がリフレッシュできる、と感じるようになったら、少しづつ動いてもいいサインだと思います。
そうやって、ママの心身のやすらぎと安定をママ自身が守ることで、
何より、家族が安心して、新しい家族を迎える喜びを体いっぱいに感じて、これからの生活に向かっていくことができます。

そして出産、産後を機に
日常でも、
ほんとに大事にすることはなんだったのか
子供とのかけがえのない時間を大事にするために、限られた時間の中、やらなくていいこと、やることを選んでいく力、これ、すごく必要な力です。

時間の使い方を紹介している記事はこちら

食事とか、買い物とかは、どうしたらいいんだろう。。。
そういうママにむけて
出産後の里帰りしない知恵を他にもたくさん記事を書いています👇
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
参考記事(作成中)
つわりのときにやっておくこと
パパに手伝ってもらうときの心構え
パパも赤ちゃん返りします!!
混合からの完全母乳へのみち
こんなパパいる?今どき男尊女卑
里帰りしなくても大丈夫 安心の準備リスト!!
・
専業ママ ひろやんです。35歳から4人の子供を授かりました。