こんにちは。35歳から4人の子育て挑戦中、専業ママ、ひろやんです^^
旦那さんが自分のことしか関心がなく育児には無関心、ほとんど何も手伝ってくれない、愚痴れる友人もいない。。。そんな、一人で頑張るしかないお母さん!!
そんなふうに、無理に頑張っていませんか??
そんなママには、

ラインでの実況中継!!
をおススメします!!!!
頼れるのは、旦那さんしかいないですよね!!!
使えるものは、少しの助けにしかならなくても、使いましょう!!
子育ての大変さを伝えるために、ことかまかなことを、逐一、ラインで報告するんです。
- 育児の大変さを少しづつわかってもらえる
- 旦那さん一人で、子供の世話をしてもらう日のための準備ができる
- 反応が悪くて最初はイライラするけど、いつか通じるときがくる
だって、頼れるのは、パートナー、旦那さんしかいないじゃないですか。
『私たち、パートナーだよね??!!』

まず、大前提として、
「私たちは、家族を一緒に作って守っていく、パートナーだよね!!!」
という気持ちを確かに持ってください。
相手がスーパー無関心であれば、あまりの無関心さに、ひるんでしまったり、腹が立つと思いますが
「私たちはパートナーでしょ!!!!」
ということは、譲らないでください。
だって、あなたは、旦那さんの世間体や、自己満足のための道具、ではないし、お手伝いさんでもありません!!!
全部ワンオペでお母さんが引き受けるしかないにせよ、
旦那さんがその大変さに【無関心】なのと、【知ってくれている、理解しようとしてくれている】、では、全然違いますよね??
うちの旦那さんは、強烈な無関心、釣った魚には餌をやらない、嫁はお手伝い、黙っていても俺の言うことを聞く、と思っているようなタイプでした。。。。

私の場合、旦那さんは超マイペース、一人でのんびり大好き、そうしている自分に罪悪感も何もないお方・・・まるで独身・・・
もう、結婚して4年経ったころでしょうか、夫婦仲はもうこじれ始めていたので、『どうせあなたにはわからないでしょうが』という、皮肉たっぷりで、今何をしている、今何をした、子供の様子はこう、これから何をやらないといけない、まだ晩御飯できていない、など、随時、ラインで送り始めました。
『どうせあなたにはこの大変さわからない
例えばこんなこと
なので、相手の反応を探りながら
例えばこんなことを、実況中継するんです。。
という感じのことです。
ちょっとしたことかもしれないけど、でもそれが重なると、続くと、心折れそうなとき、ありますよね。
そういうときに、『は~もう疲れたよ~』を旦那さんに吐き出して楽になれるなら、吐き出してしまうんです!!
旦那さんとの『報連相』にもなるよ

最初は、
『俺に言われても困るけど??』的な、
『おー大変やな』という感じの他人事の返信に腹が立ったので、
「どうせあなたにはこの大変さ、わからないでしょうけどね」と皮肉もおもいっきり書いて、とにかく私は吐き出しました。
(最初はその皮肉さえ、伝わらないかもしれないです)
でもこの実況中継、子供の成長や、子供の最近の様子・状態が自然と伝わるので、
旦那さんに子守りをお願いするときが突然きたときに、少しかもしれませんが、役立つんです。
実況中継で、子育てのリアルが知らず知らず、知識として、頭にはいっているからです。
そんなことも伝えておくと、よいですよ。
旦那さんの変化

我が家の場合、5、6年間やってきました。見られた変化は次の3つでした。
- 「何をやったらいいのか言ってほしい」と言ってくれるようになった
- 会社の代休などをいつとると都合がよいのか、きいてくれるようになった。
- 私の息抜きの方法を知って、ワンオペがつづいた日には、ケーキを買って帰ってきてくれる
いかがでしょうか?
100%の無関心、夜中一時間おきの授乳でフラフラになっている私の横で、
ふふっとか笑いながら漫画読んでた人からしたら、大きな一歩ではないでしょうか^^;

100%を期待しないで!!
「何をやったらいいのか、言ってくれ」と言われても、自分で察して自分で行動してくれ!!と言いたくなりますけれども。。。

旦那さんに何かを頼んだりしたとき、
それをこなしてくれる可能性は40%くらいだと、思っておいてください。
期待度が大きいと、腹が立ちますからね。
とりあえず、

手伝わないといけないのか?
手伝うことがあるなら手伝うけど??
そんな気持ちを持ってくれた
そこを認めてあげることから始めないといけません。(トホホ(;´д`)なんですけどね。。。。)
まとめ
旦那さんにしか頼ることができない、のに、助けてもらえるない、ワンオペ。。。。

ことこまかに、育児の大変さをラインで実況中継して吐き出そう
をお伝えしました。
なにより、母は、自分を大切にしましょう。なぜなら、母の心の状態が、何より、子育てに一番影響するものだからです。
もし、3人目、4人目、がほしいなら、なお
とうてい、1人ではもう無理になります。
だからこそ知った、パートナーに助けを求めること、一緒に努力してもらうこと。
残念ながら、
助けを求めたら、すぐに助けてもらえる、そういう状況ではない人も多いと思います。
大変だけれども
3年後、4年後、2人目、3人目が産まれたときの未来の自分のためにも、家族のためにも
毎日少しづつも、ヒステリックになりながらでも
伝えて伝え伝えて
『一緒に家族を支えていこうよ!!ほんとに頼むよ』
を伝えていきませんか?
疲れた、休んだら大丈夫。諦めても大丈夫。
でもまた
立ち上がりたくなったとき、
立ち上がってください^^

私が選んだ 私の旦那さん との 関係 が
うまくいけば
ワンオペの状況を免れなかったとしても
そのしんどさは、全く違うはずです。
話し合いしようって言えたり、お互いの気持ちを口に出して確かめ合ったり、少しでもできる夫婦なら、もっと変化が現れるかもしれないです!!
(私たちは口下手夫婦。。。)
あなたは、どんな夫婦関係、作っていきたいですか???理想の夫婦関係は???
最後までお読みいただき、ありがとうございます!!
ワンオペ育児の大変さ、仕方ないものですか????